

太陽の中で輝いて光っている紫陽花も良いけれど
雨に濡れた紫陽花が情緒がある!
梅雨の時期の風物詩ね!
そんな紫陽花求めてGO!!




広々とした田園で育てている
あじさい祭りに向けてのボランティアの方々の賜物
あじさいは約5000株
カタツムリになった気分で散策

開成ブルー
埋もれてしまいそうな
山々と大きな空が心を伸びやかにしてくれる



先ほど本物がいたような・・・



たくさんの紫陽花に出会えて良かった!




初夏の北海道2泊3日!
やや寒かったけれどあっという間の濃い時間!!
支笏湖を回った後はレンタカーを無事返却して
新千歳空港へ

前回の冬の北海道!は大雪で欠航とも
言われたけれど、今回は順調!!

空港は旅の出発!帰路の場所!
色々なドラマがある!

ドラえもんも!

北海道といえばやはりラーメン
空港でもラーメン横丁になっている
海老出汁のラーメン一幻気になるけれど、
何だか連日のグルメでお腹一杯!
ラーメン1杯は多すぎる!半ラーメンあれば良いのに
都内でリベンジかな・・・(本場惹かれるけれど・・)

ロイズワールドで遊べるようになっている!
チョコレートの世界!!

空港で絶対買いたい!と気になっていた
北海道出身友人お勧めのロイズベーカリー

生チョコレートクロワッサンオーレ

レンジで少し温めるとチョコがトロンと
フォンダンショコラのようなパン

夫は本場の北海道牛乳飲んでみたいと

何だか食傷気味?で最後の晩餐はスープスタンド

北海道のメニュー並んでいる
♪道産牛と野菜のデミグラス赤ワイン煮
♪桜エビと北海道野菜のクリームスープ
身体に優しい美味しさ

案外空港って手続きして中入った所にも
北海道らしいお店多し!
気になった北海道サンドイッチのお店
次回行くことがあれば是非!

週末の最終便なので満席!
あたりは暗くなってきた!

夜のフライトね!

20時発なので羽田着は21時半位

羽田は蒸し暑かった!急に梅雨のジメジメに・・・
人が多い!電車混んでいたりしたけれど無事
その日のうちには帰宅次回の備忘録用メモ!
帰りは空港バスが便利よ!!

北海道で仕入れた野菜!
今アスパラが旬!グリーンとホワイト
姫たけのこも

北海道おやつ3部作
♪じゃがピリカ
♪焼とうきび
♪とろっとチーズカリカリポテト

昆布
♪ぶっちょこどっこいすっこちょい
とろろ昆布とかつお節が混ざっている!
とろろ汁にお豆腐薬味に美味しいわ

♪スープカレー
ぜひ再現してみたいけれど!
♪ザンギおかき
北海道はザンギも美味しいのかな?気になったので
♪なめたけ
キノコも名物なのね・・・・

食べごたえあるわ

夫の出張同行?で楽しんできた
初夏の北海道
デジカメで撮った写真はまたまた420枚
さらに最近はスマホと2本立て
北海道旅行記
備忘録のために第8話で完成!!
最後までお付き合いありがとうございました。💛
一緒に旅したり、もし北海道を訪れた時の何かの
参考になればとても幸せです
初夏の北海道!いよいよ最終日
ステキなcafeに出会って小樽散策した後は
レンタカーでGO!!

青空がようやく見えてきた!
目指すは支笏湖
晴れていると透明な湖らしい

美しいコバルトブルーを堪能出来るかな?

大きな静かなゆったりした湖

空が雲が綺麗!
幼い頃絵を書くとき、雲ってこんな風に書いた?想い出

まずはきのこ王国本店

しめじ・しいたけ・なめこなど
大滝地区のきのこがたっぷり入ったきのこ汁は名物

まずは日本で一番売れている!というきのこ汁

きのこ天丼!なんだけれど
キノコ・エビもたっぷり!サクッと美味しいけれど
かなりボリューミーな

牧場のヨーグルトでさっぱりと
お野菜も買えた!!

再び支笏湖へ

白いつつじが綺麗

高原光景
初夏を感じるわ

支笏湖の水は本当に透き通って綺麗な
思ったより生暖かい感じ・・・・

ニセコ連邦

青い空と湖

緑もたっぷりでリフレッシュ!
一部紅葉している?

支笏湖の最大水深は363m
平均水深は265.4m
田沢湖に続いて我が国第2位の深さ

エメラルドグリーンになっている

山線鉄橋
湖畔の千歳川にかかる小さな鉄橋
軽鉄道の名残

物資運搬用なので
人命の危険は保証しない!と言われていたとか・・・

透明度は14~20mと高く、代表的な貧栄養湖

美しい紺緑の水をたたえている

周囲には恵庭岳・樽前山・風不死岳・紋別岳と
見えるらしい

これぞ北海道の光景
心身共にリフレッシュ出来る!!

支笏湖って私初めて!って感動していたら
高校時代の友人の話によると
修学旅行で行ったよ!

展望台から眺める支笏湖

支笏湖神社

国定公園になっているのね

本気のコーヒー気になる
もっテイク

カフェ

木のベンチで飲むほんきのコーヒー美味しい

支笏湖でゆっくりして
ここから新千歳は案外近い!?
レンタカーとはそろそろお別れ

レンタカー会社で無事返却して
いよいよ帰路!
新千歳空港へ!!
積丹半島をぐるりと回って夜には
宿泊地小樽へ!
ホテルチェックインした後は
夜の小樽へ!結構寒い!
夫は涼しくて気持ちが良いと言っているが・・・
(快適温度に誤差あり・・・)

持参した数年前のガイドブック
見て行こうとナビしてもらったお店が名前変わっている!
ナビが間違った!私が入れ違えたのではなく
時間の流れが・・・・
急に振り出しにもどって再び見つけたお店
ラストオーダーギリギリ・・・

寿司和食しかま
ようこそいらっしゃいませ!と笑顔で迎えてくれた
外は寒かったので温かさが身に染みる

本場で食べたい!と思っていた
♪じゃがバタ
熱々が出てきた・・・・

スプーンで崩すのが正しい食べ方?
バター&醤油がはじゃがいもに染み込んで
冷めても美味しく食べれる!これってヒット!!

♪小樽握り
豪華な新鮮なネタ尽くし
シャリがお口の中でさらっとほぐれていく!
これって高度な技術らしい

♪しかまちらし
豪華に楽しむために2段重の漆器に入っている
1段目は酢飯の上に生ウニ、とびっこ、いくら
2段目は海老・帆立・蟹・など盛りだくさん

あら汁で温まる!

ビーズで作ったお寿司

寿司通りから再びホテルへ

広いアーケード
やはり北海道ってどこも広い!

アーケードの中のお店
可愛い

すっかり夜ね!
食の技のおもてなしで温まった

部屋に無事戻れたわ!
明日は早いもので最終日!

曇り空だけれど雨は大丈夫かな?

夕べ通った道を再び小樽湾の方へ!
朝の散策からスタート

夕べはライトアップされていた

小樽バイン

前回の雪景色とは全然違ってみえる
夕べは暗かったので朝は新鮮に

櫓がたっているお店

この大通りがまっすぐ小樽駅に通じる

ただ今朝の9時になるところ
温度が9・9度
寒いはずね・・・

小樽運河
明治から昭和にかけて北海道の流通の拠点として
栄えていたらしい!

石畳の散策路は気持ちが良い

古い倉庫を利用してお店も

よく見かけたカラフルな花々

小樽の歴史は運河の水底にある!
水に映し出される石・煉瓦造りの倉庫には古い小樽のぬくもりが

運河のクルーズもあるらしい!

運河の先の海!
祝津へはここから船で行けるらしい

広々とした光景

朝の小樽はまだ人が少なく気持ちが良いわ
朝の爽やかな空気

小樽散策でもう1つ私が望んでいた
モーニング
アンテックなcafeでゆっくり珈琲を飲みながら
とイメージ・・・・

ふらっとでで会ったカフェ色内食堂

アンテックな雰囲気で落ち着く
貸切状態

モーニングセット100円!!
写真は2人前?
ドリンクご注文の方限定でオーダーする

これが1人前だった・・・
トーストにバター、ピーナッツバターも
スクランブルエッグ・ウインナ・ベーコン・ポテトサラダ
すべて着いて100円?

フワフワの♪カフェラテ

珈琲カップも素敵

老夫妻の経営(お店の人曰く私たちもアンティークな)
2人で980円也!
是非またランチや夜のお酒も素敵なお店
今回の小樽の大ヒット!!

モーニングで素敵な1日のスタート
今日も元気に過ごせる!きっと良い1日になる!!

小樽で一番にぎわっている
堺町本通を散策

修学旅行生や外国人の観光客多し!

小樽を現すディスプレー

ガラス工房やスイーツ店多い

昆布も名産ね

昆布やさんで目に入った
「お父さん預かります!」
なるほど!スイーツやガラス見ている間にお父さんは昆布で!!グッドアィディア

雪印パーラー&ロイス

建物も抹茶!!

ルタオを見ると小樽(オタル)だなって・・・

ムーミンも

北菓楼

ルタオの煉瓦の建物
小樽のシンボル

銀の鐘

オルゴールもたくさんある

ルタオでゲット
チーズタルト

さくっと甘さ控えめで美味しい

拝みたくなる!?

あっちこっちで見つけた
お父さん預かります!これが
小樽発で全国区になる日も

わが家は預けることなく隣でナビ&荷物持ち&タイムキーパー
色々見るもの多くってここで半日は過ぎてしまいそう・・・
レンタカー巡りは今日もまだ続く!
いずこへ!?

北海道2日目はフリーなのでレンタカー借りて出発ニッカウヰスキー工場後にして目指すは

積丹の名物といえばうに丼

今生うに始まったらしい
赤うに&白うにがあるらしい
うには時価だった!

白うに丼
まろやかなとろんとした味

始まりました!生えびに惹かれて
私は甘エビ丼
すごい!エビだらけ・・・

ちょっと食べにくい!(なんて贅沢)けれど
トロント甘くってこれぞ海老!

蟹サラダもプリッと

これぞ北海道ランチ!!

界隈のお家のお花
も綺麗!
北海道は個人のお家や公共の場でもお花
が多い!綺麗

北海道でお花見!
ラベンダー街道を走りたい!という私の夢は今回は
時期的に無理だったけれど、夫は積丹半島を回りたい!
こちらはOKね・・・

曇り空だけれど静かな海
奇岩や巨石が点在して
多くの入り江と断崖絶壁が続く海岸線

平日のまだ観光シーズンではないので空いている
信号もなく車はスイスイ

こんな田園風景は北海道!
とにかく大きい!広い!デカい!

まっすぐ続く道
これなら私も運転できる?
動物が飛び出してきそうな・・・

大木も面白い

広大な田園風景

高校の修学旅行でバスで走った光景もこんな感じだった?
遠い遥かな記憶・・・

車でぐいぐいあがるとそこは・・・

島武意(しまむい)海岸
日本の海百選らしい・・・

駐車場から歩行者用のトンネルを抜けると
海が広がる

積丹ブルーにはやや天気が・・・
奇岩、断崖が続く

日本海の荒波に削られた岸壁

再びトンネルを通って

下界に見える町の様子も良い
彩りの屋根が

灯台

近くで見ると・・・

まだまだ積丹巡りは続く

ほとんど貸切状態なのが良い

国定公園にもなっているのね

ブルー!見えた・・・

花々も綺麗
白い花は良い香り

次は神威岬

積丹半島北西部から日本海に突き出している岬

女人禁制の門を通っていく

約20分ほどの遊歩道
お天気回復してきた?
陽がうっすらとさしてきたけれど風は強い

海は綺麗!輝いている!

まるでソーダのような透き通ったブルー

白い波と美しい!
けれど風強いから気をつけなくては

岸壁がすごい!

遊歩道を進んでいくと

道は真っすぐなところとアップダウンも

海を見ながらの散策!

高山植物も

灯台見えてきた!

神威岬灯台

岩も面白い!!

灯台到着
いよいよゴール

このあたりは風も穏やか

神威岩は海に立ち尽くす乙女の化身?

なかなか雄大な光景

再び門をくぐって

コースはいくつかあるらしい・・・

オレンジのお花

積丹ブルーのソフトが名物らしい

再び積丹半島巡り

カブトライン
電柱の灯りが面白い

とまりカブトラインパーク
泊村の中心部、町役場の裏の丘

ここからの眺めも素晴らしい

広々と運動広場になっている

真っ青な空が見えてきた

絵本のような光景ね

ボールのかたち

積丹でよく見かけるコンビニ
地元限定豚丼なんて売っている

神山沼へ向かう途中
神々しい光景に

ニセコ山系の美しい沼らしいけれど
ガスっているのから雪景色

雪が今の季節に見れるなんて

駐車場も閉鎖中・・・

再び下界へ

陽が見えてきてホッとする

そろそろ夕焼け
北海道2日目も無事終わろうとしている

あらためて広い!と実感した北海道
積丹半島は思ったより小さかったと夫の感想

さて小樽へ戻ってテーマは
夕食どうしようか?
小樽と言えば・・・・・
初夏の北海道2日目
天気予防通り小雨パラパラ

ホテルのパンケーキも美味しそうだけれど
昨日の地下ふらりぶらりでゲットした朝食

パン何種かと本場北海道ポテトサラダ
ゴボウサラダ
コーンスープ(コンビニ調達・・)
ホテルの珈琲マシーンが本格的に
こんな朝もななかかなか良いわ

まず本日はレンタカー借りてGO!!
といってもマイカーではないので最初は操作にあれ?
まず向かった先は余市へ


日本のスコットランドと呼ばれているところ

ウイスキーの発酵、蒸留、熟成など
製造工程が
見学できる

緑たっぷりな広々とした気持ちが良い場所

浜茄子の花
って初かな?
♪浜茄子の咲くころ・・・って歌にはあった

白樺に洋館と絵になる!

愛妻リタのお家
以前はカフェだったけれど、今は外壁のみね

赤い屋根も素敵な
朝ドラ♪マッサンですっかり人気スポット

ニッカウヰスキーステンドグラス

ウイスキーの製造工程

ビートはすごく軽かった

火を入れて燃やしていく

炎が強い
人の作業!

2018年6月13日
撮影スポット

竹鶴夫妻が実際に暮らしたお家

お庭には植物やハーブも

スコットランドのようなところ
日本の余市と結びついてウイスキー誕生した

大草原の中の家という感じね

実際にお家の中を見学できる

アンティークな調度品

実際に使った食器!素敵な模様

見学できるのは一部だけれど模型で展示

製造工程の説明が
日本語・英語・中国語と国際的に

ウイスキー博物館

ウイスキーの歴史!
伝統を感じるわ

竹鶴ラベルは貴重な

数々のウイスキーの展示!希望者には試飲も

リタの肖像画
可憐な美しさ

朝ドラ撮影の時の夫妻の衣裳

ドラマで使った品々
今ちょうどBSで放送中

工場内のガイドツアーもある!
自由見学もOK!

試飲コーナーもあるけれどドライバーの夫はウイスキーお土産に
私はウイスキーチョコレート

何だかウイスキーが身近に!親しみ感じたわ
ウイスキーの世界を満喫した後は再び車でGO!!
まだまだドライブは続く































coron


















北海道は雨だった!寒かった!!
味噌ラーメン食べて
夫と別れた後は・・・・

北海道在住の友人が絶対好きそう!とお勧めしてくれた所は
札幌駅~大通駅まで南北線で
その後は東西線終点宮の沢まで行く

宮の沢下車してからは、とにかく⇒通りに進んで行く
ちえりあ!が目印ね

数分歩いて地上に出ると!
あった!なんだか夢の国!!
白い恋人パーク

北海道銘菓白い恋人の製造工場
ISHIYAが営業する
おいしい・たのしい・なつかしい
スイーツストーリーを
テーマにした空間らしいお菓子の博物館
ね

石造りの建物!花・木とすべてがメルヘンチック
自転車も可愛い

ISHIYA CHOCOLATE FACTORY

やはり白い恋人ね

キャッツ
もキュートな💛

札幌からくり時計がシンボル

花
が綺麗な季節
カラフルで可愛い

カフェもあるけれど、まずは中へ!

小雨模様なのでテラスはしまっている

噴水
ちょうど外国人の団体さんが賑やか

お家も可愛い!
どこ撮っても絵になるわ

中庭
💛の部分から人が飛び出すことが出来る

ロンドンバス

お菓子の家
アイスを売っている

レトロな車!

北海道コンサドーレ札幌の白い恋人サッカー場

約3000人収容できる天然芝のグランド

どこか夢々しい雰囲気なのはお花
のせい?

グリーンも立派な

チュウダーハウス中へ!

アンティークな雰囲気
結婚式場みたいな・・・

ここが撮影スポットね

椅子もどこか💛っぽく可愛い

水槽

キャンデーラボでは
飴職人の実演やカラフルなキャンディーがたくさん

ペロペロキャンデー
懐かしくない?

こんな大きなキャンデーも

限定商品には弱い私!
限定パッケージや商品も
オリジナルパッケージも作れるらしい

ISIYAのオリジナルパウンドケーキって
ここだけ?

ベンチのお隣は!

中庭ではフラワーフェスティバル!
薔薇がちょうど咲き始めたところ

毎時に行われるチョコレートカーニバル

からくり時計が開いてお人形があっちこっちから登場して
唄ってショーが繰り広げられる

シャボン玉
が一杯!
何だかワクワク興奮してくる!!

お買い物してショーみて満足!だけれど
やはり工場!見学していかなくては!
今ちょうどリニューアル工事中で一部閉鎖!なので入場料フリー

受付で手続きして進んで行く

オーロラの泉
イギリス・ロイヤルダルト社製で1870年頃作られたらしい
色とりどりの陶器の表面を水が流れ落ちる

チョコレートカップコレクション

18世紀頃まではチョコレートは飲み物として
貴族の間で親しまれていた
当時の貴重なカップの展示

蓋があるのが素敵

どれもアンティークで素敵!!!

小さなデミカップも

これ私好み!
ホットチョコレート飲んでみたい

目の保養に!

ステンドグラスが綺麗

たくさんのカップたち
まるでお花のようね!

チョコレートの歴史

パッケージ・ラベルの展示も
昔のチョコレートのパッケージ
市販&オーダーメイドも

鏡の間?

歴史を感じるパッケージ

お宝たくさん!

チョコレートワールドに!

チョコレートのトンネル

白い恋人の製造過程が見れる

チョコレート模様!
キャッツも

チョコレートラウンジ
ISIYAのオリジナルスイーツが味わえる

イギリス製のアンティーク家具に囲まれたお店

カフェの中からの光景
からくり時計台も近くに

サッカー球場!
周囲の山々を見る事が出来る空間
自然に囲まれている!

何だか模型のような・・・

オリジナルスイーツ盛りだくさん!
白い恋人パフェ・チョコレートフォンデュ―・ホットチョコレート
気になるメニュー多いけれど
♪白い恋人ブレンド
まろやかな優しい飲みごたえで香も良い

♪白いロールケーキ
生クリームもスポンジも白!
♪白い恋人のアイス添え

思ったよりも、甘さ控えめで良かった
丁寧な作り!美味しい!!!

このティータイム味わいたくてここへ来た!
といっても過言ではない
北海道へ来て良かった!!
至福な時間

ウエディングケーキもたくさん

どれも素敵!オーダーしたくなる

プチシュー一杯のケ―キは幸せのおすそ分け

お人形さんのケーキ
食べることなんてできないわ

チャペルも出来るのね
新郎&新婦も

白い恋人!
今日6月12日ってHIROMI GO様の
最初の結婚記念日!!
なぜか思い出した・・・・

偶然に友人の息子さんがこの日入籍
だって!
お祝いの画像になるわ!♡
キッズタウン
雨や雪の日も親子で遊べるスペース

ぐるりと途中お茶タイムもいれて
工場見学した後は再びお庭へ!
雨もだいぶ上がってきた
団体様がいなくなって
空いてきたのが気持ちが良い

中庭再びフラリぐるぐる

花のアーチやディスプレー
がたくさん

スイーツ
とお花
が一杯な空間!
やはり私好みだった!!!

歴史を感じるツタの葉

薔薇も咲き始めたところ
今月末にはローズフェスティバル

再びショータイム
3時なので盛大!!
あっちこっちからお人形や動物たちが出てくる

5人のコックさん見て思わず
スマスマ思い出す・・・・

ワンちゃんも出てきてほえている

ショーの中で
お花たち
もどこか嬉しそうな

緑のアーチ
記念写真も撮ってくれるらしい

再びシャボン玉!
大人も子供も皆を幸せにしてくれる

♪シャボン玉飛んだ!!

雨も上がり、楽しい時間を過ごせて足取り軽く

外では花菖蒲!
背が高くて自然で綺麗な

限定スイーツお土産&私用
期間限定柚子&美冬
パウンドケーキも

投票でゲットしたポストカード!
3枚も入っていた!
スタンプも成功!!
四季折々!ライトアップ
も綺麗なところ!
またいつの日か機会があれば訪れたい白い恋人パーク
お勧めしてくれた友人も私の画像見て
行きたくなって早速訪れたらしい!!
もちろんアイス食べたって・・・
毎年6月は夫が出張で北海道!
一度同行したい!と思いつつ★年!?
ならそろそろGO!!

北海道は高校の修学旅行!
どこ行ったか記憶怪しい!
搾りだしのソフト!ジンギスカンと食の記憶は定か!
そして6年前の冬の北海道
あたり一面雪景色!白い世界だった・・・

今回は初夏で憧れのラベンダーの富良野&美瑛
夢見ていたけれど・・・
ちょっと早いような・・・
まあ気を取り直してGO!!

せっかく行くなら朝からスタートで
空港でモーニング!
のはずが急遽
♪卵かけご飯

色々なお醤油があるのね!

ゆっくり珈琲タイム!
なんて思っていたら搭乗時間!

昨日までの雨はあがって曇り空の羽田
北海道は雨らしい!

搭乗時間!
この瞬間って好き

何回かの座席チェックで窓側確保!!
空が綺麗!雲に浮かんでみたい・・・
★★ちゃん雲に乗る!

♪スカイタイムドリンク飲むと
旅行気分アップする!
キュウイ味

飛行機内が案外寒い!
毛布借りておいて正解

スース―する新千歳空港!
先週の猛暑で冷房入っている!?
それとも自然のクーラー?
何だか寒そうな・・・

新千歳空港~30分ほど電車で札幌へ!
チェックインを済ました後は・・・

雨降っている!
けれどまずは札幌時計台!

ちょうど一部改修で中は入れないけれど、
綺麗な光景!
正確に今も時を刻んでいる
前回は雪に埋もれていたっけ!

札幌!雨模様で寒い!となると
ランチは、やはりラーメン

大きな帆立に惹かれて選んだお店
マップ&☎ナビで何とかたどり着けた・・・
♪味の時計台
♪味噌帆立てバターコーン
麺は堅めで味噌スープ美味しい!
コーンにメカブも入っている

後からホテル前にも支店あった!
息子曰くチェーン店で東京にもあるよ・・・
でも美味しかったから良しとする!
本場で食べることに意味がある!!

JRタワーからの札幌の街の光景!

前回
は
夜景を見たのよね・・・

札幌駅は地下道が発達しているので
出口を確認すれば移動は簡単

地図が読めない!本能で思いのままに歩く私でも大丈夫かな?

午後から夫は今回の一番の目的の仕事へ!!

私は1人札幌散策!
夜まで半日ほどの自由行動!
何だか開放感あってワクワク!
どこ行こうかな?
何食べようかしら!?
6月で梅雨入り
したけれど私のシアターライフ
は変わらない
イベントも楽しみだけれど
その前後のお茶&お喋りもまた楽しい



♪グヤーシュスープ

♪キッシュプレート







♪ロールキャベツカレーは

♪カフェラテ








いつのまにか研6になって中堅若手男役

前はみな知りあいだった!けれど




公演話を中心にオフやこれからのことなど







これからもかなた君のペースで1歩ずつ頑張ってほしい!








ここへ来ると寄ってみたくなるスポット

ビル内にも紫陽花がいっぱい

この光景好き・・・・



鹿さんをアップで

庭園のお花も綺麗


紫陽花もカラフルに


今は緑もお花も綺麗な季節ね

バックスタイルはこんな感じ

再び待ち合わせの1階へ

入り口付近の

こんなところにも紫陽花が

♪サラダプレート

ラタトゥイユにカボチャ、サツマイモ





本日のメインイベントは






会員限定のイベントで平日お昼間に限らず

ウエルカムボードはテンション上がる!



今年も当日お祝いすることが出来て良かった











今年のバースデーケーキ



チョコ味かな?

ジュンもちゃんといるわ

抽選会で知人がゲットした勝利品!!


久々に同志に会えて同窓会気分



私の好きなもの!お気に入りを楽しむ空間!観劇・スイーツ・街散策などなど
by mihofune

カテゴリ
全体お気に入り
オススメ!
お散歩
小さな旅
つぶやき
シアター
愛しき子★
モラタメ
愛しき人
レシピ
愛孫
潔い人
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
2019年 07月
2019年 06月
2019年 05月
2019年 04月
2019年 03月
2019年 02月
2019年 01月
2018年 12月
2018年 11月
2018年 10月
2018年 09月
2018年 08月
2018年 07月
2018年 06月
2018年 05月
2018年 04月
2018年 03月
2018年 02月
2018年 01月
2017年 12月
2017年 11月
2017年 10月
2017年 09月
2017年 08月
2017年 07月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 11月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 05月
2016年 04月
2016年 03月
2016年 02月
2016年 01月
2015年 12月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 09月
2015年 08月
2015年 07月
2015年 06月
2015年 05月
2015年 04月
2015年 03月
2015年 02月
2015年 01月
2014年 12月
2014年 11月
2014年 10月
2014年 09月
2014年 08月
2014年 07月
2014年 06月
2014年 05月
2014年 04月
2014年 03月
2014年 02月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 09月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 03月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 11月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 07月
2011年 06月
2011年 05月
2011年 04月
2011年 03月
2011年 02月
2011年 01月
2010年 12月
2010年 11月
2010年 10月
2010年 09月
2010年 08月
2010年 07月
2010年 06月
2010年 05月
フォロー中のブログ
Wonderful se...ステキのしずく
MY FAVORITE ...
宝塚を見続けて60年ミー...
素敵なキッチン
笑う生活は紫色
青空
ファンシーの時事日記
HOT×ほっとタイム
最新のコメント
★あつこさんありがとうご.. |
by mihofune1127 at 09:29 |
素晴らしすぎるここ。。 .. |
by あつこ at 08:43 |
★ありがとうございます。.. |
by mihofune1127 at 23:07 |
わ~!CMかと思いました.. |
by higuko at 20:16 |
★yukaさんありがとう.. |
by mihofune1127 at 00:13 |
遅ればせながら赤ちゃんお.. |
by yuka at 18:08 |
★genova1991さ.. |
by mihofune1127 at 15:31 |
★yukaさん、なんだ.. |
by mihofune1127 at 22:05 |
優しい息子さんですね♪ .. |
by yuka at 14:29 |
★幸せタウン!上原からぜ.. |
by mihofune1127 at 09:28 |
メモ帳
最新のトラックバック
初めて民族舞踊を取り入れ.. |
from dezire_photo &.. |
ライフログ
検索
タグ
れすとらんCHOCOその他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
♪暮れとお正月の★創作料理 |
at 2019-12-10 15:07 |
♪令和★イルミネーション(有.. |
at 2019-12-10 14:49 |
♪愛孫と過ごす★師走模様 |
at 2019-12-06 00:08 |
♪令和★イルミネーション模様.. |
at 2019-12-03 15:31 |
♪【続】家族で祝う★誕生日 |
at 2019-12-03 14:48 |